研究成果 副作用を惹き起こす?惹き起こさない?生体物質との相互作用のわずかな違い 現在、当研究室では、医薬品に使用される薬物が引き起こす副作用のうち、生体内の「リン脂質」とよばれる成分が過剰に蓄積してしまう副作用について研究しています。リン脂質自体は生命維持に必要な物質ですが、過剰に蓄積してしまうと心臓や肺、腎、肝、皮膚... 2024.07.06 研究成果
研究成果 薬物の化学分析データとAIとで副作用のリスクを予測する 2024年5月10日、当研究室の研究成果が論文として公開されました。人工膜に対する薬物の結合性を詳細に解析したデータ、および、共用の化合物データベースに登録されている情報をもとに、AI(機械学習モデル)を作成し、薬物が「薬剤誘発性リン脂質症... 2024.05.22 研究成果
研究成果 多変量解析で多様な化粧水の特徴を掴む 多種多様な化粧水が市販されていますが、どれとどれが似ていて、どれとどれがほとんど似ていないのでしょう? 多くのユーザーが、このような疑問を一度は持ったはずです。これを可視化しようとする研究を現在行っています。2024年3月30日、日本薬学会... 2024.04.20 研究成果
研究室の日常 研究室体制の変更 当研究室はこれまで「薬品物理化学研究室」でしたが、2024年4月より、「医薬品開発プロセス科学研究室」と「リピドミクス解析学研究室」に細分されました。これは、武庫川女子大学薬学部内での組織変更に伴うものです。「医薬品開発プロセス科学研究室」... 2024.04.20 研究室の日常
研究室の日常 修了生・卒業生の送別会 M2、B4の学生が無事に修了・卒業できることになりましたので、在学生が送別会を企画してくれました。焼肉を頂きながら昔話で大盛り上がり。最後には記念のケーキが在校生から贈呈されました。いろいろあったけど、研究やっててよかった、と思えたひととき... 2024.03.16 研究室の日常
研究室の日常 卒業論文発表会 学部4年生の卒業論文発表会が行われました。本学科では、口頭発表とポスター発表のどちらかの形式を学生が選択するのですが、当研究室の学生は皆ポスター発表形式で発表しました。他の研究室の先生方や先輩たち、後輩たちに相手になってもらって行う質疑応答... 2024.02.14 研究室の日常
研究室の日常 修士論文発表会 当研究室のM2の学生さんが修士の学位論文について口頭発表しました。うつに伴う体内の物質の変化を調べた有益な研究結果が論理的に説明され、質疑に対して的確に応答しました。内容の詳細は、今後投稿予定の学術論文が発表されたときに紹介します。この学生... 2024.02.06 研究室の日常